Special Contents 土地家屋調査士の業務について

Special

HOME//土地家屋調査士の業務について

土地家屋調査士の業務について

土地家屋調査士の業務について

「土地家屋調査士って何をする仕事なの?」
そんな皆様の疑問にお答えします

「土地家屋調査士」と聞いても、何をする仕事なのか、いまいちピンとこない方も多いかと思います。
そんな皆様のために、こちらのページでは、土地家屋調査士の業務内容が実際にどのようなものなのか、詳しくご説明いたします。

  • 土地家屋調査士が活躍するケースをご紹介!

    お客様の大切な土地や建物は、法務局(登記所)にある登記簿に記載されることで、その権利が守られています。

    土地家屋調査士は、土地・建物の調査・測量および法務局への登記申請手続きの代行を専門的に行うことのできる国家資格です。
    土地の売却や相続、新しい家を建てた際の登記申請など、幅広い場面で活躍しています。

    そんな土地家屋調査士の業務内容について、各ケースごとに詳しくご説明します。

    相続した土地を分筆するケース

    相続した土地を分筆するケース

    まず分筆とは、一つの土地を複数に分割し、登記し直すことを指します。
    相続に際して、ご家族やご兄弟の間で一つの土地を分筆するケースは少なくありません。
    一つの土地を分けて相続する以外にも、マンションを各階や各部屋ごとにわけて相続する際にも、こうした分筆の手続きが必要となります。

    土地家屋調査士は、土地の境界線を明確にし、複雑な登記手続きなどの代行を行う専門職です。
    相続に伴い、土地や建物を分割する必要が出た際は、ぜひプロの土地家屋調査士におまかせください。

  • 売却する際の土地の確定測量

    売却する際の土地の確定測量

    土地を売却する際に必要となるのが、その土地の正確な面積や境界線です。
    土地の情報は登記謄本に登録されています。
    しかしその謄本の情報が古い場合は、最新の状況と異なっている可能性もあります。
    そんな時土地家屋調査士は、正確な測量および土地の境界確定への立会いを行うことで、謄本の登記を最新情報に改める役割があります。
    土地家屋調査士は、皆様の大切な土地の価値を証明するために、公正・正確な測量を行っています。

  • 相続対策(生前対策)での確定測量

    相続対策(生前対策)での確定測量

    相続に土地が含まれる場合、事前に土地をどのように分割するかを決めておかなければ、後々相続人同士のトラブルの原因となりかねません。
    土地家屋調査士は、相続に先立って土地の境界線を事前に確定・分筆することで、トラブルのない土地相続をサポートいたします。
    これはマンションなどの相続においても同様で、各階や各部屋をどのように分割するかの境界線も事前に確定し、登記することが可能です。

    安心した土地相続を行うためにも、早目に土地の確定測量を行うことをオススメいたします。

  • 新築での建物表題登記

    新築での建物表題登記

    家を新しく新築した場合、建物表題登記の手続きが必要となります。
    建物表題登記とは、建築物を新築した際や、登記されていない建築物を購入した際に必要な登記手続きで、通常購入から1ヶ月以内に申請を完了させなくてはなりません。

    建物登記は一般の方でも手続きを行うこと自体は可能です。
    しかし、登記手続きには敷地の調査・測量に加えて「建物図面の作成」が必要なため、ほとんどの方にとって、ご自身で新築の登記を完了することは難しいと思います。

    土地家屋調査士は、謄本や公図の取得から現地の調査・測量、そしてもちろん建物図面の作成まであらゆる手続きを代行可能です。
    新しい家を新築された方や、購入した家が登記されていなかったという方は、ぜひ土地家屋調査士にご相談ください。